オギの備忘録

やあ、私の名はオギだ。何かを発信したかった。ブログを開設した理由はそれだけで十分さ。

VirtualBox(6.1.48)を使ってLinux検証環境(RHEL8.8)を整える(Windows) part2

 Linux構築part2です。part1は下記を参照してください。

VirtualBox(6.1.48)を使ってLinux検証環境(RHEL8.8)を整える(Windows) part1 - オギの備忘録 (hatenablog.com)

 

 part2の今回は

VirtualBox内に仮想マシンを作成する

仮想マシンの設定

までを行います。

 

※実施時期:2023年11月

 

[目次]

 

1. VirtualBox内に仮想マシンを作成する

①part1でインストールしたOracle VM VirtualBoxを起動する。

仮想マシンを作成するために、下記赤枠の「新規」をクリックする。

 

仮想マシンの名前と使用するOSを設定する。

名前:任意

マシンフォルダー:任意。デフォルトの値は下記画像を参照

タイプ:Linux

バージョン:Red hat(64-bit)

 

③メモリーサイズを設定する。

今回は2048MBとしているが、最低1048MBあれば問題ないと思う。

 

仮想マシンにハードディスクを割り当てる。

「仮想ハードディスクを作成する」を選択。

 

⑤ハードディスクのファイルタイプを選択する。

「VDI(VirtualBox Disk Image)」を選択。

 

⑥物理ハードディスクにあるストレージのタイプを選択する。

「可変サイズ」を選択。

 

⑦仮想ハードディスクファイルの名前とそのサイズを設定する。

仮想ハードディスクファイル名:デフォルト

仮想ハードディスクのサイズ:任意(今回は20GBに設定)

 

仮想マシンの作成が完了したことを確認する。

 

2. 仮想マシンの設定

①前章⑧で作成した仮想マシン(下図のRHEL8.8)を選択した状態で「設定」をクリックする。

 

➁下記ウィンドウが表示される。

左のタブから「ストレージ」を選択する。

 

仮想マシンに使用するisoファイルを選択する。

1. 「ストレージデバイス」欄から「空」と表記されたディスクアイコンを選択する。

2. 「属性」欄のディスクアイコンをクリックする。

3. 出現する項目から「ディスクファイルを選択...」をクリックする。

 

4. 使用するisoファイルを選択する。

 

5. 下記のような構成になることを確認する。

 

④左のタブから「ネットワーク」をクリックする。

 

⑤アダプター1のネットワークの「割り当て」を「ブリッジアダプター」に変更する。

ネットワークをブリッジアダプターにすることで、別の物理マシンからのアクセスを可能にする。詳細は下記リンクに記載されている。

VirtualBoxのブリッジアダプターを使ってみる。 #Vagrant - Qiita

 

下記のような構成になることを確認し、赤枠の「OK」を選択する。

 

仮想マシンの設定が下記のようになることを確認する。

 

次回の項目が長くなりそうなので本記事はここまでとします。part3に続きます。